広報委員会/トップページ


情報は人間の知的活動の源であり,情報工学はより豊かな21世紀を創造する可能性に満ちた最先端の学問分野です。本学科では,コンピュータの基礎知識とソフトウェア技術をベースに,情報処理,知識工学などの専門領域における問題を論理的に分析し,解決策を導き出すための情報システムを構築できる実力を備えた人材を育成しています。
情報システム学コース・コンピュータ知能学コースの教育プログラムは,日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けています。詳細はこちら。
新しいカリキュラムでは,基礎力を徹底的に学習するとともに,段取り力,コミュニケーション力,チームワーク力を身につける課題解決型授業を複数配置しています。この新しいカリキュラムは今までのカリキュラムを一層発展充実させた構成になっています。
お知らせ †
- (2014/12/12) 新サーバの運用を開始しました。Wikiページ編集時のIDとパスワードは演習室(R105・R106)端末のIDとパスワードを使用してください(教職員限定)。
- (2015/6/15) 大学院修士2年生修士論文中間発表実施要綱の準備が整いました。教務関連情報の"大学院(博士前期課程)情報工学特別演習の実施方針について"にて随時更新されているのでご参照ください。
イベント †
イベント(学内向け) †
トピックス(受賞等) †
- (2014/12/15) 修士課程1年の割田怜君(インタラクティブシステム研究室)が平成26年度電気・情報関係学会北海道支部連合会から優秀論文発表賞を受賞しました。
- (2012/12/10) 修士課程1年の大吉孝明君(インタラクティブシステム研究室)が平成24年度電気・情報関係学会北海道支部連合会から優秀論文発表賞を受賞しました。
- (2012/12/10) 修士課程1年の石川裕太君(インタラクティブシステム研究室)が平成24年度電気・情報関係学会北海道支部連合会から優秀論文発表賞を受賞しました。
- (2012/9/14) 博士課程3年の横山裕樹君(計算神経科学研究室)が,日本神経回路学会第22回全国大会(JNNS2012)で大会奨励賞を受賞しました。
- (2012/4/1) 博士課程3年の横山裕樹君(計算神経科学研究室)が,日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
- (2011/11/23) 修士課程2年の北山直樹君(認知ロボティクス研究室)がIWACIIIでBest Presentation Awardを受賞しました。
- (2011/9/3) 修士課程2年の中南義典君(認知ロボティクス研究室)が2011年度精密工学会北海道支部学術講演会で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
- (2010/11/10) 修士課程1年の渡部聡朗君(インタラクティブシステム研究室)が平成22年度電気・情報関係学会北海道支部連合会から優秀論文発表賞を受賞しました。
- (2010/9/23-24) 西田佳史君(確率システム研究室 修士1年)が,第20回インテリジエント・システム・シンポジュウム(@首都大東京)にて,ベストプレゼンテーション賞に選ばれました。